Archives

えっ!まじ?ラノベ・アニメに魔術は素材を提供しているだけではない

ライトノベルを始め、アニメやゲームなどの世界で魔法使い物を見つけるのは簡単です。テーマが魔法でないロールプレイゲームだって、パーティの中に一人は魔術師を入れておかないと難しかったりします。

妖しい鍋を煮ている人を探してもなかなか見つからないとしても、魔法使い、魔女や魔術師というイメージを普通に持つようになっています。そのようなイメージを探すとどこからやってきたのか、が影を浮かび上がらせます。

かつて実在の魔術書の呪文を引用している作品がありました。水木しげる氏によるテレビアニメに登場する主人公が悪魔を召喚していました。これは時として危険を伴うかもしれません。特に召喚魔術の場合、召喚成功は対象を自分自身に乗り移らせることを意味します。

雰囲気を整えて、その気になって呪文を唱えるのは、実際の魔術儀式とよく似ているからです。このアニメ、個人的には妖しさと薄暗さが気に入って、西洋魔術への関心を持つようになったきっかけでした。当時は専門書を探すのも困難だったのが、その道に行かなかった理由です。

物語の登場人物が伝説に変化して、新たな文化を造り始める場合があります。そうなると、伝説であると指摘するだけで、信じている人から怒りを買う結果になりかねません。それでも、有名な登場人物を挙げておくのは有益だと思います。

『アーサー王伝説』の登場人物である魔法使いマーリンは一部の人にとっては教祖に誓い存在です。正義に仕える魔術師で、殉教してしまうような悲劇性を持っている原型であるように思えます。

『指輪物語』に登場するガンダルフやサルマンは魔法使いのファッションをリードしている感があります。魔法使いといえば、このスタイルかもしれません。長いローブをまとって、杖を持ち、長い髭をなでるというパターンは支配的でしょう。

彼らのように先行する魔法使いのイメージが後の魔法使いのイメージを規定しています。魔法は修行して獲得するものであったはずですが、当初から彼らは魔法使いです。技能であった普通の人との違いが、生まれつきのものに置き換えられているのですね。

『魔法使いサリー』はほうきに乗って空を飛び、『ひみつのアッコちゃん』は鏡を使って姿を変えました。『魔女っ子メグちゃん』が魔法を使用するシーンは女の子を虜にしました。伝統的なイメージに対して、陰のないキャラクターによって魔術は健康的なモノに変化しました。

かつての社会では排除の対象であった魔術は、社会的に受け入れられる素地を獲得しました。確かに『黒い雌鳥』などのグリモワールに見られたのは、社会が隠そうとした裏側にある薄暗さだったといえます。

とうとう、子供たちが真似をし、衣装を真似て、ファッションに取り入れて、現代的な街を魔術師たちは闊歩するようになりました。社会的視線も違和感を感じなくなり、さらに魔術は名前を伏したまま、生活に入り込んできています。

そもそも人間の存在は非合理です。誰が好んで自分を選んでいるかと考えれば、「本当の自分」なんて言葉の必要性を判断できます。よくなりたいという気持ちを裏返せば、今が不足しているという不満でしょう。

魔法・魔術の根底には、人が持っている、一種の本能があるのです。しかし、この思いそのものは決して邪悪ではありません。正統な哲学であっても、根底には同じ欲望を前提にしています。違いは、実現方法のみにあります。

実現方法が獲得できない要素を必要とするなら、別の方法を探すことになりますが、問題は方法が容認されているかという点です。つまり、欲しいと思っても手に入らないときに、どうするのかということを問いかけているように思うのです。

子供だましか?妖しい雰囲気たっぷりな「魔術書」の世界を覗いてみたら

実際に魔法なるものを実践してみようと思い立ったなら、必要なのはそのためのガイドブックでしょう。教科書や参考書などが必要かも知れません。簡単なムック本とかがあれば、気楽なお試しが可能になります。

ここでは日本で出版されている魔術書の副題を見て、どのような目的を魔法に見ているのかを観察してみましょう。いわく「なりたい自分になるための」、「魔女力を高める」、「自然のパワーで幸せを呼ぶ」などとあり、願いや恋を叶えるなどと、いずれも女性をターゲットにしているように思えます。

さらに内容からキーワードを拾うと、自然が生み出すパワー、クラフト、儀式、自然魔法、キャンドルマジック、ムーンマジック、ハーブ、アロマ、パワーアイテム、占い、おまじないとなっています。確かにウイッカンが実践する魔法の一部になっています。ウイッカであることを明確にせず、魔術の技法を単品で切り売りしているのですから、効果が出たりなかったりするのは当たり前でしょう。

魔術が謳歌したルネッサンス時代はグリモワールの世界ですが、その中でも特に有名なのは次の3冊ということになりそうです。いずれも現代魔術に受け継がれている直接的祖先のようなものに思えます。

まずは『ソロモンの鍵』です。題名にあるソロモンとは古代ユダヤの王の名前です。彼が知恵を用いてユダヤの国を富ませたエピソードが魔術的イマジネーションを刺激したのでしょう。多くの異本がありますが、降霊術、七惑星の図形、祈祷文、魔術道具の作成や占星術的知識などが書かれています。

次に『ソロモンの小さな鍵』です。別名『レメゲトン』ですが、「ゴエティア」なる魔術書を含んでいます。ゴエティアはソロモンが使役したという72人の悪魔を召喚する手順を記しています。これはヘレニズム期にユダヤ人の中で流布していた伝説を元にしているようです。

最後に『黒い雌鳥』は、悪魔召喚の儀式と呪文が書かれています。その中には卵を産んだことがない雌鳥を引き裂いて呪文を唱えるといった具体的手順が記載されているようですが、この呪文のみが日本ではアニメや小説で用いられたりして有名です。

さらに少し遡るならば、中世起源のグリモワールに当たってみるのがお勧めですが、ここまで来るとかなり学術的色彩が強くなるようです。例えば『ホノリウスの誓いの書』はエウクレイデスの子ホノリウスによって書かれたとされる降霊術の手引きですが、14世紀のラテン語写本が現存していますから、ラテン語の知識が必要でしょう。

また『アルス・ノトリア』には天使がソロモンに授けたという祈りの文言や図版、聖別の儀式が掲載されています。これらは知識・言語の獲得、記憶術、幻視体験などが目的です。

そして『精霊の職務の書』は偽ソロモン文書のひとつとされています。悪例を列挙し、それぞれの特徴と役割を記しています。これはレメゲトンに似た内容ですね。現存しないが複数の古典文献が参照文献として挙げています。現存しないのは残念な限りです。

さらに『アルマンデル』もソロモンの魔術書の一つ。四方の天使を召喚します。15世紀のドイツ語版とラテン語版が残されているそうです。『ピカトリクス』は既に触れました。フィチーノらルネサンス自然魔術の典拠です。『天使ラジエルの書』には天使ラジエルがアダムに啓示した内容を記録しています。

これは『セーフェル・イェツラー』などユダヤ教古典文書に依拠しているようで、『セーフェル・イェツラー』は形成の書という意味で、ユダヤ教神秘主義思想カバラの基本文献です。天使学、黄道十二宮の用法、ゲマトリア、「神」の名、防護の呪文、癒やしのお守りなどが内容です。

【豆知識コーナー】
金欠な時、魔術書を読んでもお金の増やし方は書いていません。
カードローン一択でお願いしてみましょう。
カードローンは計画的に上手に使えば決して怖いものではない!

【現代魔術の基盤】近代に活躍した魔術的な人たちから現代が継承された

歴史の流れとともに途絶えつつ、変形しながら受け継がれてきた魔術の歴史には、比較的はっきりとしたルーツをそれぞれの時代に見てとることができました。そのように現代のウイッカなどの魔法使いたちの源流も同様に把握できるようです。

「黄金の夜明け団」から現代ウイッカへと繋がります。この主役はマグレガー・メイザースという19世紀の人物です。彼は1877年にフリーメーソンに入会しました。メーソンリーで位階制度や伝承されている知識に触れたようです。

そして1882年に英国薔薇十字協会に入会しました。ここではきっと純然たる伝承魔術のいくつかを学ぶことになったと思います。彼は二つの異なるグループに同時に所属していたことになります。性格の違うグループに所属するのは、ある意味不自由で、自分の世界を造る邪魔になりかねません。

とうとう1888年に黄金の夜明け団を設立しました。ですから黄金の夜明け団はフリーメイソンから儀式や位階制度を引き継ぎ、薔薇十字協会から古代の技法・思想を継承していることになるでしょう。ここにも歴史的なパターン、混淆と折衷があるのでしょうか。

この黄金の夜明け団から分離独立したアレイスター・クロウリーが儀式魔術の体系を基礎づけました。アレイスター・クロウリーはマスコミからも非難された最も有名な魔術師だといえます。彼の書は日本語にもなっており、読者も少なくないと思われます。

厳格すぎるキリスト教教育が彼の背景にあるという意見もあるが、それがオカルティズムへと傾倒するきっかけになったのかは、確定的に信じることは難しいでしょう。

彼は黄金の夜明け団に入団し、魔術研究に入りました。その後、夜明け団のもめ事に巻き込まれたようにして、脱会後、東洋の神秘主義など独自の魔術研究を進めたそうです。東南アジアや日本にも来てヨガや思想を学んだとも言われています。

彼の研究成果は『法の書』として発表され、魔術師として菜を上げました。その後、1920年にはシチリアにテレマ僧院を設立しましたが、そこでは麻薬や性魔術を応用した過激な儀式を繰り返しました。このような実践が彼の妖しさを感じさせる要因の一つに思えます。

実際その通りで、ある男性信者が儀式で猫の血を飲んで感染死したことから、国外退去になりました。彼はしかし、現代でも愛用者が多いトートタロットの考案者でもあります。妖しいだけではない魅力が彼にはあるのです。

直接現代のウイッカに繋がっているのはジェラルド・ガードナーですが、彼こそはウイッカの創始者です。彼は1936年頃、魔女のイニシエーションを受け、アレイスター・クロウリーの協力を得て、ウィッカの体系を構築し、「現代ウイッチクラフト運動」を創始しました。

1954年『今日の魔女術』で、魔女術はイギリスのペイガン宗の系統にあると主張しました。彼の『影の書』が現代ウイッカンたちの中心的教義を提供しています。これ以降の魔女術は彼の教義を中心に展開されることになります。

アレックス・サンダースはウイッカをメディアに公開しました。1966年以降、彼が創始した「アレクサンドリア派」はメディアで儀式内容を公開して人気を獲得し、ウィッカ最大の会員数であったといいます。

そしてファーラー夫妻が現在もウイッカンたちを指導しています。1970年代にサンダースの魔女グループに参加して夫婦は出会い、翌年には独立して自分たちのグループを作りました。

その後二人は結婚し、1976年にアイルランドに移住して、人気者になりました。妻のジャネットはガードナー直系のドリーン・ヴァリアンテとの交流からウイッカ文書を発表し続けています。

【イタリアが主役】ルネッサンスに賑わう魔術世界を形作っていた人たち

現存する魔術書、手に入れることができる魔術書は16世紀以降のものがほとんどのように思えます。それ以前には魔術が存在しなかったのでしょうか。そうではなく、それ以前から必要な知識そのものは存在していました。

ルネッサンス期の知識の源泉は古代ギリシアとローマにあります。この時期にアラビア経由で古典が流入したという枠組みです。文化の面では、ギリシア語の復興とオペラの成立がルネッサンスの花として挙げられるでしょう。

魔術面では2つの大きな潮流を考えなければなりません。一つにはネオプラトニズムです。これは3世紀のプロティノスが創始者とされていますが、プラトン哲学を出発点にして、ギリシア哲学を折衷的に発展させたものです。

神秘的宗教思想の影響を受けたことも大切な点です。神秘思想とは、観念上の存在が実在すると考えることですし、観念を実在に優先させて理解する傾向です。天空に国があると考える観念が優先して、必ずどこかに実在すると考えるなら、神秘主義的傾向を帯びる結果になります。

共通無意識なる観念が、宇宙のどこかに実在すると主張するなら、その内容はとても神秘主義的に響いてきます。そうなると一種のファンタジーになりはてかねません。しかし、そんな神秘主義も理想の追求からの結末だとすれば、同じく理想をモデルにして思弁する理念主義哲学も程度の差に過ぎなくなってしまう恐れを感じます。

ネオプラトンでは「一者」からの流出の観念を特徴とします。すべての存在の大本である一者から世界そのものが、中身を含んで流れ出てきたという考え方です。赤ちゃんの出生と似たような考え方ですね。胎内にすべての必要なモノをもって、外に出てくると考えるわけです。

もう一つ大切な基礎がルネッサンス期までに準備されています。11世紀頃には「ヘルメス文書」が東ローマ帝国で編集されていました。この文書には哲学・宗教、占星術、錬金術、魔術といった内容を含んでいます。

社会的要因も無視できません。15世紀(1439年)以降、活字による印刷により大量印刷が可能になりました。これによってアラビアを経由してギリシア思想が流通しました。活版印刷は知識の流通に大きな役割を担ったというわけです。

人物としてはイタリアのマルシリオ・フィチーノを挙げる必要があります。彼は人文主義者、哲学者、神学者など多くの肩書きを持つ人物ですが、ヘルメス文書を翻訳したのが1463年。

そしてネオプラトニズムの担い手です。ギリシア語文献(アリストテレス全集)をラテン語に翻訳し(1469年)、人の魂は肉体に幽閉されていると考える彼の思想はグノーシス主義的です。司祭に叙階されたのが1473年で、『プラトン神学』を著したのが1474年です。

「古代神学」はキリスト教以前の賢者によって示された真理はキリスト教神学と一致すると考えました。古代神学はさまざまな思想を混淆折衷した神秘思想になりました。古代神学は現代の魔術の基礎の一つです。

そして16世紀ドイツなら魔術師ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパが有名です。人文主義者、神学者、法律家、軍人、医師でもある彼はケルン大学で法律、医学、哲学、外国語を学び、カバラの研究を始めました。それから1507年にはフランスのドール大学で聖書学を講義しました。

同時期のイタリアの黒魔術師フランソワ・プレラーティも特異な文脈で名前が見つかります。彼は性的交流の試みで悪魔を召喚できると主張したそうですが、フランスの1429年のオルレアン包囲戦でジャンヌ・ダルクとともに戦った貴族ジル・ド・レイに黒魔術を享受して、歴史に残る汚名を刻むことになりました。